北海道看護協会の研修分類は、日本看護協会の研修分類にあわせています。
分類 | 内容 | |
---|---|---|
Ⅰ | 専門職としての活動の基盤となる研修 | ①看護実践能力 ⅰ専門的・倫理的・法的な実践能力 ⅱ臨床実践能力 ⅲリーダーシップとマネジメント能力 ⅳ専門性の開発能力 ➁助産実践能力 ③保健師の標準的なキャリアラダー |
Ⅱ | 看護・医療政策に関する研修 | ・診療報酬算定関連の研修 ・看護政策に関する研修 |
Ⅲ | 人材育成や教育支援を行う者を対象とした研修 | |
Ⅳ | 看護管理者を対象とした研修 | |
Ⅴ | 資格認定教育 | ・認定看護管理者教育課程 ・認定看護管理者教育課程公開講座・フォローアップ |
研修分類に基づく研修以外の研修 | ○支部における研修 ○看護補助者向けの研修 |
各研修分類の研修対象・レベルは下記のとおりです。自身のレベルに応じた研修を選択する際にご確認ください。
研修分類 | 研修対象・レベルとなるラダー等 | |
---|---|---|
Ⅰ-①-ⅰ~ⅳ | 看護師の看護実践能力(日本看護協会版) | |
Ⅰ-② | 助産師 | 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー;CLoCMiP®) |
Ⅰ-③ | 保健師 | 自治体保健師の標準的なキャリアラダー |
Ⅱ | 看護師の看護実践能力(日本看護協会版) | |
看護管理者 | 病院看護管理者のマネジメントラダー(日本看護協会版) | |
Ⅲ | 看護師の看護実践能力(日本看護協会版) | |
Ⅳ | 看護管理者 | 病院看護管理者のマネジメントラダー(日本看護協会版) |
Ⅴ | 看護管理者 | 病院看護管理者のマネジメントラダー(日本看護協会版) |
各レベルの定義は、下記各ラダー等をご確認ください。
■看護師の看護実践能力習熟段階(日本看護協会) ※「看護師のまなびサポートブック」(日本看護協会)
レベル | 定義 |
---|---|
新人 | 必要に応じ助言を得て実践する |
Ⅰ | 標準的な実践を自立して行う |
Ⅱ | 個別の状況に応じた判断と実践を行う |
Ⅲ | 幅広い視野で予測的に判断し実践を行い、ロールモデルとなる |
Ⅳ | より複雑な状況において創造的な実践を行い、組織や分野を超えて参画する |
表記 → 看新人、Ⅰ~Ⅳ
■助産師:助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー;CLoCMiP®)
表記 → 助新人、Ⅰ~Ⅳ ※2025年度は新人レベルの研修会を開催
■保健師:自治体保健師の標準的なキャリアラダー
表記 → 保A1~5、保B1~4 ※2025年度は保A2~4の研修会を開催
■看護管理者 ※病院看護管理者のマネジメントラダー日本看護協会版参照
表記 → 管Ⅰ~Ⅳ
研修日数 | 料金(税込) | |
---|---|---|
会 員 会場研修・ライブ配信研修 |
非会員 会場研修・ライブ配信研修 |
|
1日間 | 5,060円 | 12,650円 |
2日間 | 8,140円 | 20,350円 |
■会場研修:北海道看護協会に集合して、受講する研修。
■ライブ配信研修:オンライン会議システムのZoomを使用し、パソコン等機器で受講する研修。
※会場研修とライブ配信研修の料金は同額です。
※ライブ配信研修が受講できるのは当日のみとなります。(映像は録画されませんので、後日視聴はできません。)