ライブ配信研修について

  • 教育課主催のライブ配信研修は、Web会議システムZoom(ミーティング)を使用して開催します。
  • 各自視聴するパソコン(スマホは推奨しません)やインターネット環境をご準備ください。
  • 研修会当日に、接続トラブルなく参加するために、初めての方は事前にZoomの接続テストを実施してください。
  • Zoomは、ダウンロードセンターで、研修会開催前に最新版を必ずダウンロードして受講してください。
    https://zoom.us/download#client_4meeting)←こちらからダウンロードセンターに移動します。
    (古いバージョンでは、音声・映像のトラブルが発生することがあります。)

1.視聴手順

Zoomのインストール、接続方法、操作等について詳しく記載しておりますので、ご一読いただき接続テストを実施してください。

研修申込サイトからライブ配信研修に参加する方法(簡易版)

ライブ配信研修の視聴にあたって〈準備編〉-研修受講前に確認すること-

ライブ配信研修の視聴にあたって〈受講時編〉-研修会の参加方法-

ライブ配信研修の視聴にあたって〈トラブル編〉-Zoomでトラブルが発生した場合-

2.接続テストについて

ライブ配信研修を初めて受講される方、受講経験はあるが接続等が不安な方は、事前にZoomのテストページ(https://zoom.us/test)で当日講義を視聴するPC等を使用してカメラ・マイク・スピーカーのテストを実施してください。

3.研修会当日

研修会当日は、研修申込サイト「manaable」にログイン(登録メールアドレス・パスワード)して、受講する研修を選択します。

「受講管理」⇒「受講予定」にあります研修名をクリックし、「受講」タブをクリックすると「出席」ボタンが表示されます。

「出席」ボタンをクリックするとZoomが起動します。

お名前の表示名は、必ず「MB-6桁の数字(マナブルナンバー)+お名前(カタカナフルネーム)」にしてください。

(例 MB-012345 カンゴ ハナコ)

  • 「MB」 MBは、アルファベット半角大文字です。(小文字・全角は不可)
    「-」 ハイフンは半角です。
  • マナブルナンバー6桁(0を含め半角で6桁を入力してください
  • お名前は、カタカナフルネームで入力してください。

【マナブルナンバー6桁の確認方法】

詳細は、オリエンテーションでご説明しますが、研修開始前、昼休憩後の開始前(昼休憩がある研修のみ)、研修終了後にZoomのチャットからマナブルナンバー6桁の数字と氏名(カタカナ、フルネーム)を送信して出席の確認とします。
(例 MB-012345 カンゴ ハナコ)

研修中に受講者に対して、チャットでお知らせする場合があります。時々チャットをご確認ください。
原則、カメラON、マイクOFFで講義を受けていただきます。質問等がありましたら、チャットにて送信してください。

4.講義資料のダウンロードについて

研修会開催前までに、TOPページ【直近の受講予定】一の覧から受講する研修をクリックします。
詳細から、講義資料(○○○研修会)をクリックするとダウンロードします。研修会開催までに手順によりご準備ください。
※講義資料の掲載は、研修開催日の5~7日前となります。
※研修会終了後、翌月末日に掲載を終了します。

詳細から講義資料(表示名は研修会名としています)をクリックするとダウンロードします。

5.その他

  • 視聴するPC等には、Webカメラ・スピーカー(内蔵または外付け)が必要です。
  • インターネット環境について、有線での接続を推奨します。また、通信速度は下り10Mbps以上を推奨しています。
  • 同一部屋で同時に複数人が受講する場合は、ハウリング防止のため、ヘッドセット等の使用を推奨します。