支部における医療安全に関するネットワークと事業の紹介

他支部からの参加を受け付けている医療安全に関するネットワークの紹介です。

道南南支部

開催日時 3ヶ月に1回(土曜日) 
14:00~17:00
内容 2011(平成23)年に、医療安全管理者が気軽に相談しあえる仲間で取り組みを共有・検討し、「個々の活動に活かせる会を作ろう!」と電話勧誘で14施設が集まり発足しました。現在では28施設が参加し「いかネット」として交流を深めています。
交流会では、医療安全に関するテーマを中心として、個々の施設での問題や共通した話題を提供しあい、安全管理としてどこに問題があるのか、どうあることが望ましいのか、医療安全管理者としてそれをどうしていくのか等の視点で共有検討しております。構成メンバーは看護職の医療安全管理者のみならず薬剤師、事務職、施設での安全委員など幅広い職種で構成しております。交流会は各自の施設で興味を持っている方であれば自由に参加できる形で開催し、安全管理者の視点だけでなく幅広く考えることができる機会となっています。
交流会への参加以外にメールを活用し、相談事へのタイムリーな対応なども行っています。
道南では支部に限らずネットワークの輪を広げていますので、興味のある方は是非ご参加ください。
連絡方法 函館市医師会病院 医療安全管理室室長代理 山下 辰志
E-mail:t-yamashita@hakodate-ishikai-hp.jp
TEL:0138-43-6000
FAX:0138-43-2030

後志支部

開催日時
令和5年度 年1回開催
内容
年1回支部大会実施時に医療安全研修会を同時開催しています。
令和4年度は「交代制勤務のための上手な眠り方」について睡眠健康指導士さんにご講演いただきました。安全な夜勤業務はもちろんのこと、日勤シフトへの移行をスムーズにするために夜勤入り明けや休日での過ごし方のポイントを学ぶことができました。
令和5年度の研修内容は未定です。
連絡方法 各施設の皆様にご案内いたします。

札幌第2支部

開催日時
2ヶ月に1回(第2土曜日)14:00〜17:00
※現在は、メール・Zoom会議中心での情報交換になっています。詳細は、下記までお問い合わせください。
内容
 2013年より、医療安全に関する情報交換や相談が気軽にできるネットワークを発足し、2018年に名称を『Sapporo Safety Network(通称:SSN)』に決定しました。現在の参加メンバーは、札幌市内にとどまらず、苫小牧や江別の医療機関からの参加を含め、約20名(15施設)となっています。
 SSNの特徴は、多職種(看護師、薬剤師、臨床工学技士、診療放射線技師、理学療法士など)が集い、地域医療支援病院・一般病院・有床診療所など様々な医療施設が参加していることです。そのため、各領域の広い視野・視点による情報交換や意見交換が行われます。その中で、日頃、気がつかなかったことや悩みを解決するヒントをもらうことも多くあります。
 ネットワーク開設のはじまりは、『日々、医療安全に関することで悩む医療者にとって、こんなホッとできる場所が長く続くといいな』という思いから、口コミで連携の輪を広げてきました。SSNのモットーは、「気を使わない・無理をしない・堅苦しくない」ことであり、職種や立場に関係なく困っていることを気軽に相談し合うことを大切にしています。
 日々、医療安全に関する悩みや疑問はつきないものです。そんな時は一人で悩まず、SSNのメンバーに相談することで何かのヒントを得ることができるかもしれません。医療安全管理者に関わらず、医療安全に興味がある方ならどなたでも大歓迎です。まずは、お気軽にお問い合わせください。
連絡方法
病院名:手稲渓仁会病院 TQMセンター 医療安全管理室
担当者氏名:笠松 奈津子
E-mail:kasamatsu-na@keijinkai.or.jp
TEL: 011-681-8111
FAX: 011-685-2998

札幌第3支部

開催日時
毎月 第3金曜日
18:00~19:00
内容
2020年より、「Let's link up!」という名称で活動しています。
医療安全を中心とした情報交換や相談ができる、地域の看護職ネットワークです。
各施設で発生した事例のディスカッション、医療安全の取り組みなどの情報共有を行っています。また、対応に苦慮する問題への相談もできます。
活動の中で、「自施設で解決できず困っていたことが、他施設では難なくクリアしていることを知り解決に繋がった」、「同じような悩みについてディスカッションするうち名案を見出せた」など、メンバー各々が多くの収穫を得ています。そして、顔の見える関係、相談できる仲間の大切さを実感しています。
病院やクリニックだけではなく、訪問看護ステーションや介護施設の方もお気軽にご連絡ください。皆様のご参加をお待ちしています。
連絡方法 Let's link up!社会医療法人 柏葉会 柏葉脳神経外科病院
医療安全管理部 千葉清美
E-mail :chiba@kashiwaba-nougeka.or.jp
TEL:011-851-2333
FAX:011-851-2131

札幌第4支部

開催日時 毎月最終金曜日
16:00~17:00
内容
 13施設(病院)の看護職安全管理者が集まり、情報交換・意見交換・相談を行っています。
 施設で起こった事故をネットワーク会で分析したり、活動していく中で困った事や疑問に思う事などを共有し、改善方法を検討したりして、各々の施設での活動に繋げています。
 他にも、相談したいことがあればメールでの意見交換をしています。
 開催日時はお集まりいただける皆さんに合わせて、変更可能です。
 病院に限らず、クリニック・診療所・福祉介護施設・訪問看護ステーションの方もどうぞ。「どんな感じか、ちょっと1回のぞいてみたい」方も大歓迎です。
連絡方法
社会医療法人禎心会 札幌禎心会病院 浅田まゆみ
TEL:011-712-1131(内820)
FAX:011-712-0239(代)
E-mail:thp_iryouanzen@teishinkai.jp

上川南支部

内容
平成27年に発足した旭川医療安全ネットワーク会は、現在 旭川赤十字病院・旭川厚生病院・市立旭川病院・旭川医療センター・旭川医大病院の5病院で活動しています。
コロナ収束の目途は未だ立たず、集合研修による交流は躊躇せざるを得ない状況ではありますが、メールや電話での医療安全活動に関する悩みの共有や、他施設との情報交換は継続しています。皆さんの医療施設でも、コロナ禍が故に浮き彫りになった悩みや、困りごとがあるのではないでしょうか。旭川近郊の皆さんとのネットワークの輪を広げていこうと思っていますので、1人で抱え込まずに、お気軽にご連絡、ご相談下さい。
連絡方法
代表:旭川赤十字病院 医療安全推進室 田端五月
TEL:0166-22-8111
E-mail:s-tabata@asahikawa-rch.gr.jp

十勝支部

内容
医療安全ネットワークセミナー
 支部会員対象に医療安全に関する講演学習会の開催と共に、各施設の医療安全担当者が日頃の活動に役立てられるようにGWなどを通し情報共有を行います。
連絡方法
開催に関する詳細が決まりましたら、各施設へご案内を致します。

釧路支部

開催日時 年10回
内容
 釧路医療安全ネットワークは、平成28年に、釧路赤十字病院・釧路労災病院・釧路孝仁会記念病院・市立釧路総合病院の4病院の医療安全管理者により発足致しました。昨年度は、近畿大学病院の辰巳陽一先生を講師にお招きし、「ポジティブアプローチワークショップ」を開催いたしました。Web開催でしたが、非常に好評でした。また、転倒転落・与薬をテーマとした研修も開催し、4施設の取り組みについて報告させていただきました。今年度も外部講師をお招きした研修を企画しております。
 また、各施設間の医療安全相互ラウンドを実施しております。他施設の方に見ていただき、フィードバックしていただくことで新たな気付きを得る事ができる貴重な機会となっております。今年度のテーマは「患者誤認防止」です。ラウンドの見学あるいはラウンド実施のご希望等ございましたら、ご相談いただければと思います。(見学の場合は地域を問いませんが、ラウンドの実施につきましては、今年度は釧路市内限定とさせていただきます)
連絡方法
社会医療法人 孝仁会 釧路孝仁会記念病院   医療安全管理者 沖島 照子
E-mail:medical.safety@kojinkai.or.jp
TEL:0154-39-1222
FAX:0154-39-0330