(1) | 新型コロナウイルス感染症対策における保健師の役割発揮・活動状況の把握 |
(2) | 支部との連携推進 ①支部職能委員長会議開催 7月22日 札幌市 ②支部保健師職能委員会との連携(メーリングリストの活用等)、支部保健師職能委員会事業への支援・協力等 |
(3) | 会員拡大に向けた実態調査結果の分析・評価 保健師の看護協会入会状況に関する調査報告書(概要版) 入会のご案内 保健師のあなたへ(リーフレット) |
(1) | 母子のための地域包括ケアシステムの課題を明確にする。 ①母子のための地域包括ケア病棟の4つの機能の実態に関する情報収集 ②「分娩取り扱い使い施設における看護職主導の母子支援体制づくりの手引き」の広報 ③支部職能委員長会議開催 7月22日 札幌市 |
(2) | 医療機関の助産師が地域で行う母子支援の実態・課題を把握・実態調査結果を分析し今後の活動に活かす。 |
(3) | 「助産師実践能力習熟段階(クリニカルラダー)CLoCMiPレベルⅢ認証制度」更新への支援を含め交流会を開催する。 日本看護協会→ CLoCMiPレベルⅢ認証制度 |
(4) | 支部とのネットワークづくり |
(1) | 支部職能委員長会議開催 7月22日 札幌市 |
(2) | 准看護師懇談会 8月27日 札幌市(Web開催) (Web開催とし地域の准看護師にとって進学を考える機会となる場の企画) |
(3) | 看護師職能委員会Ⅰ企画による交流会の開催 10月1日 札幌市(Web開催) |
(1) | 看Ⅱ領域で働く看護職の実践力とネットワークの強化をはかる。 ①看護職の学ぶ機会の提供 ②訪問看護・介護保険施設等の看護実践報告・交流会の開催 ③高齢者ケア施設の看護管理者懇談会の実施協力 ④介護・福祉関係施設で働く看護職との協働体制づくりに取り組む ⑤地域・病院・施設で働く看護職の協働体制強化に取り組む ⑥ICTを活用し、広く交流・連携ができる体制づくりに取り組む |