北海道看護協会は、看護学生に対して「看護学生のたばこ対策」講習会を行っています。
支部の働き続けられる職場づくり推進委員が講師となり、各年約10校の看護学校で講義を行い、青年期にある看護学生に、喫煙による健康被害と禁煙対策の重要性について周知しています。受動喫煙は、健康に悪い影響を与えますので、北海道看護協会も積極的に取り組んでいます。
2018年7月に健康増進法の一部を改正する法律が成立し、2020年4月1日より全面施行されました。望まない受動喫煙を防止するための取り組みは、マナーからルールへと変わりました。
https://jyudokitsuen.mhlw.go.jp/ 出典:厚生労働省
けむいモン×ご当地キャラクターコラボポスター
北海道看護協会 上川南支部 働き続けられる職場づくり推進委員
医療法人順真会メイプル病院 信田 恵介
働き続けられる職場づくり推進委員会上川南支部では、看護学生のたばこの健康被害についての講習会を例年実施しております。
今年度の講習会では、たばこの健康被害の実際や、周囲の人々への健康被害、そして禁煙治療の方法についての説明の他、たばこと依存の関連についても掘り下げて伝えました。また、喫煙者がどのような理由で喫煙しているのかを考えてもらう機会としました。
喫煙による健康被害と喫煙者が喫煙する理由を踏まえ関わり、禁煙を少しでも考える機会となるような効果的な健康指導ができる看護師になってもらいたいと思います。