1. | 災害支援ナースとは |
被災地等に派遣され、地域住民の健康維持・確保に必要な看護を提供するとともに、看護職員の心身の負担を軽減し支えること(以下「看護支援活動」という。)を行う看護職員のことであり、厚生労働省医政局が実施する災害支援ナース養成研修を修了し、厚生労働省医政局に登録された者の総称である。 | |
2. | 災害支援ナースの派遣について |
災害支援ナースは、都道府県と災害支援ナースが所属する施設(病院、診療所、訪問看護事業所、社会福祉施設等)(以下「所属施設」という。)との間で締結した災害支援ナースの派遣に関する協定に基づき、派遣される。 | |
―災害支援ナース活動要領より- |
○DMATやDPATと同様に、災害や感染症対応の看護職の人材確保が法的にされることになり、災害支援ナース養成研修は、国(厚生労働省)が実施主体となりました。
体制整備及び様式等は、北海道と調整中です。
新たなものが示されるまで、従来の様式をご使用ください。
災害が発生した場合、災害状況の連絡に使用してください。(支部長、施設)
災害状況連絡票(支部→北海道看護協会)(様式14)EXCEL(35KB)
派遣要請の場合使用ください。(医療機関等→北海道看護協会)
災害支援ナース派遣要請票(様式6)WORD(47KB)
災害派遣時使用する様式
能登半島地震において、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
これまで常に万全の体制を整えていただいた災害支援ナース・災害支援ナースが所属する施設の看護代表者の皆様に、心より感謝申し上げます。
詳細は、日本看護協会の「令和6年能登半島地震関連情報」をご参照ください。
日本看護協会からの連絡 | 北海道看護協会の対応 | |
---|---|---|
1月4日(木)10:00 | 様式1(第1報) |
|
1月4日(木)17:30 | 様式1(第2報)
|
|
1月5日(金)17:00 | 様式1(第3報)
|
|
1月9日(火) |
|
|
1月10日(水)16:00 | 様式4(第1報) | |
1月11日(木) |
|
|
1月13日(土)14:00 | 様式4(第2報)
|
|
1月15日(月)15:00 | 様式4(第3報) |
|
1月16日(火) 16:10~17:10 |
都道府県看護協会 能登半島地震にかかる現状報告(災害情報と災害支援ナース派遣にかかる情報提供) 通常災害支援ナースの活動は原則1ヶ月だが、フェイズの進み方が遅いため1ヶ月では終わらないと考えている。空港が再会したら遠い都道府県看護協会へも支援をお願いする予定。 |
|
1月18日(木) |
|
|
1月19日(金)10:00 | 様式4(第4報) | |
1月22日(月)10:00 | 様式4(第5報)
|
|
1月24日(水)13:00 | 様式4(第6報) | |
1月27日(土)13:00 | 様式4(第7報) | |
1月29日(月) |
|
|
1月30日(火)17:00 | 様式4(第8報) | |
2月1日(木)13:00 | 様式4(第9報)
|
|
2月5日(月)13:00 | 様式4(第10報) |
|
2月9日(金)10:00 | 様式4(第11報) | |
2月13日(火)10:00 | 様式4(第12報) | |
2月15日(木)10:00 | 様式4(第13報) | |
2月16日(金) |
|
|
2月19日(月)10:00 | 様式4(第14報) | |
2月19日(月)16:30 | 様式5 | |
2月20日(火) |
|
|
2月21日(水)10:00 | 様式4(第15報) | |
2月26日(月)10:00 | 様式4(第16報) | |
3月1日(金)12:00 | 様式6
|
|
3月4日(月) |
|
※様式1:災害発生に関する報告書
※様式4:災害支援ナース決定通知
※様式5:災害支援ナース派遣要請終了票
※様式6:災害支援ナース活動終了報告
北海道胆振東部地震で被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
北海道看護協会は、災害対策本部を設置し、9月13日から10月10日の28日間で、延べ248人の災害支援ナースを派遣しました。
活動場所 | 活動開始 | 活動終了 | 派遣人数(人) | 延べ人数(人) |
---|---|---|---|---|
安平町 町民センター | 9月13日 | 9月28日 | 10 |
40 |
むかわ町四季の館 | 9月15日 | 10月9日 | 16 |
64 |
厚真中央小学校 | 9月28日 | 10月7日 | 6 |
24 |
厚真町総合福祉センターゆくり | 9月13日 | 10月10日 | 18 |
72 |
厚真町あつまスタードーム | 9月13日 | 10月10日 | 12 |
48 |
計5か所 |
計 |
62 |
248 |
北海道看護協会は、開催地域に登録のある災害支援ナースと共働し、北海道や札幌市の防災訓練の避難所運営に関わる訓練を中心に参加しています。
北海道看護協会の災害支援委員会は、災害・防災に関する出展等の依頼があった場合、災害支援ナースの認知度をあげること、住民の防災意識向上のため参加しています。